週アスPLUSの記事に思ったり

何気にネットをうろついていたら、週アスPLUSに次のような記事が載っていたのを見つけた。
なぜ!? 鳴るはずがないガラケーが深夜に発した警報、その理由とは
普通の人がわからないというのはまだわかるのですが、アスキーってPCとかITとか扱っている雑誌出しているところが、こんな記事を書くのかとちょっと思った。

表面的なところをなぞっただけで何が「結局、不可解な点がのこりました」なのだろうか。
PCやIT系のところならもうちょっと調べて記事書いてもいいんじゃないだろうか。

ググっても出てくるけど、どう考えても違うだろ的なものも結構あった。 続きを読む →

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

結局秋月のキットを選んで、セレクタ分配器を作った

aitendoの分配器のキットと秋月の分配器のキットを作ってみた。
140721-01
秋月のはだいぶ前に販売終了しているが、回路図集には載っていた。

140721-02
当初はaitendoの分配器にしようかなと思っていたのだが、セレクタが幅を取って邪魔なので、秋月のキットを使ってセレクタと分配器を一体型にしたものを作ることにした。

140721-03
ケースに組み込んだところ。
4極ジャックを利用。

140721-04
4回路3接点のロータリースイッチを使ったのだが、左右の音声と映像の信号で3回路しか利用せず1回路余したままなのもつまらないので、即興で3原色LEDを電源ランプにすることにした。
空中配線でLEDと定電流ダイオードをロータリースイッチにつなぐ。
そのままだとまぶしいので、LEDには拡散キャップを取り付けてある。

140721-05 140721-06 140721-07
ロータリースイッチのポジションによって、色が変わるようになってちょっと満足。

140721-08
完成したところ。
3入力4分配のセレクタ分配器。
若干奥行きはあるが、幅が少なくなったので邪魔な感じはかなり減った。

140721-09
背面の比較。
4極ジャックを使ったおかげで、かなりの省スペースが実現。

140721-10
実際に配線したところ。
普通のRCAジャックの場合は信号ごとにつなぐ必要があるが、4極ジャックを利用したことで、配線もすっきりしている。


7/24追記

音声についても分配用のアンプを入れればいいのだろうけど、そこまではしなかった。
実際、市販のセレクタで音声だけ2系統に出力できるものがあるけど、電源無しのスイッチだけのものが何か回路を挟んでいるわけでなく(抵抗ぐらいは入ってたりするが)、パラにつながっているだけだったりするから、個人で使う分には全く気にしていない。

実際2系統ぐらいなら実用上まったく問題ないことは経験上わかっていたわけだし。
ただ、4系統同時に使うとどうなるかまでは保証はできないかも。
つなぐ物次第といったところかな。

カテゴリー: 電子工作 | コメントする

謎工房/資料室を更新したのはいいけど

資料室の更新は一体何年ぶりかと思いきや、初期のころのいわゆるパチンコLCDの情報以降まったく何も載せていなかったんだなwww

資料室はこれで2つ目なのか
何かネタになるものを見つけてちゃんと更新するべきだなと思いつつ、次に新しいネタを追加するのはいつになることだろうか。

カテゴリー: ひとりごと, 電子工作 | コメントする

aitendoのビデオ分配キットを買ってみたけど・・・

ちょっとビデオ分配機が必要になったので、aitendoのビデオ分配キットを買ってみた
http://www.aitendo.com/product/9966

aitendoのサイトに載っている写真を見れば分けるけど、Output側のコネクタの間隔が狭い。
試しにコネクタが刺さるか確認してみたけど、これ、物によっては挿さらんだろ。
img0031

これをこのまま作ってもちょっと使いづらそうだ。
さてどうしたものか。
コネクタを外付けするとなると、ケースも考えなければならんな。
そういえば、昔秋月でかったビデオ分配機もそのまま作らずにいたような気もするので、
そっちも発掘して作り比べするのもありか。

ここのキットは面白いものがあったりするんだが、部品の配置がおかしいことが多い。
まったく使い勝手というものが考慮されていないんだよな。
あと、1ロット分しか作らないのかいったん売り切れると2度と入荷はしないから、追加でもう一つ作りたいと思っても手に入らなかったりする。


22:44追記

作ろうと思って中身を確認したら、抵抗が違うもの(75Ω×3本じゃなくて47Ω×3本)入っているし、回路図と基板の印刷が違っているし、いつものことながら相変わらひどいなww

カテゴリー: 電子工作 | コメントする

と言っているそばから修正

左右の隙間が少し気になったので直した。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

デザイン修正完了

とりあえず、デザインや修正は完了。
左が修正前で、右が修正後。
blog_originalblog_custom
レンタルサーバ屋さんの簡単インストール機能でWordPressがインストールできるのだが、この機能でインストールするとテンプレートも何種類かまとめてインストールされる。
デザインを決めたり、ファイルを編集するのにFTPでダウンロードしたりアップロードしたりとするのも手間なので、ローカルにもブログの環境を準備した。
ファイルサーバにBUFFALOのLinkStationを使っているのだが、なぜかWebサーバやMySQLの機能があるので、それを利用することにする。
ファイルサーバでもWordPressの準備をするが、こちらは素の状態なのでテンプレートが少ない。
簡単インストール機能でインストールされたファイルをFTPで落としてローカル環境でもテンプレートが使えるようにした。
ファイルサーバなので、ファイルを直接編集できて、いちいちFTPする必要もないので変更の確認もだいぶ楽になった。
でも、若干動作が遅い。

デザインについては、いくつかあるテンプレートを試してみた。
よさげなデザインがいくつかあったのだが、ヘッダ部分の画像が管理画面から変更できないのがほとんど。
画像ファイルを差し替えればいいのだが、ものによっては各パーツ用の画像まで直す必要があったりしてなかなか面倒だったり。
最終的に自分の要望に近かったTwenty Tenを選んだわけだが、いささか殺風景。
いろいろググりながらCSSやPHPをいじって最終的に現在のデザインに至ったわけだが、まぁ最初の状態よりかはメリハリがついたかなと。
とくに、元のデザインだと検索とカレンダーのタイトル表示の違和感が感じられたし。

あとは、どれぐらいの頻度で更新できるようになるかだな。
電子工作のほうはたまに更新してたけど、ひとりごとは年単位で更新していなかったし。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

少しいじってみた

スタイルシートやphpを少しいじってみた。
メニューが右側にあるのが気になっていたので、いろいろググってみて調べながら直した。ついでにカラーリングも変えてみる。
投稿日は表示されるが時間が表示されてないのも気になっていたので、そこも直す。
メニューについてもブログから直接ウェブの方にアクセスできるようにしてみた。

もうしばらくの間はデザインがコロコロかわるかも。

カテゴリー: 未分類 | コメントする

ブログ準備中

ブログの準備中です。

さすがにHTMLを直接編集するのもめんどくさくなってきた。

ひとりごととかはこちらに移る予定。

製作記事とかは、単発記事とかはブログにして、ある程度まとめる必要があるのは従来の方でやっていくつもり。

デザインやメニューなんかは仮の物なので、しばらくの間はいろいろ変更するかも。

カテゴリー: 未分類 | コメントする