見知らぬ人に「久しぶり」と声かけられた

秋葉原をぶらついていたら、見知らぬ人に「よお、久しぶり」と声をかけられる。
なんか適当に話を合わせて雑談していたが、突然「競馬やってる?」と聞かれた。
なんでも競馬で当たって大金を持っていると札束を見せられた。

そういえば、先週だか先々週に浅草をぶらついていた時にも別の人でまったく同じシチュエーションに遭遇した。

浅草の時は、どうしても思い出せないので「誰でしたっけ?」と尋ねたら、一応名前を名乗った上で「やまちゃんやなべちゃんの知り合いでしょ?」と逆に聞かれた。
今日は特に「誰でしたっけ?」と聞かなかったのだが、やまちゃん知ってるよねと言われた。
なんでそこで私の名前を出さずに知り合いの名前を出すのだろうか。
そしてなぜやまちゃんなのか。

本当に自分と知り合いだというなら、俺の名を言ってみろ!

まぁ、自分も人の名前を覚えるのは苦手な方なので、相手の名前を呼ばずに会話することもあるのだが。

それでも顔ぐらいはおぼろげながら覚えているほうなので、まったく知らない人はやっぱり知らない人でしかないわけで。
浅草の時は、こちらが訝しがっているのを感じてかすぐに別れたのだが、今日は適当に話を合わせていたため、どこかで30分ぐらい話をしようと言われた。

同じシチュエーションの出来事が2度もあり怪しいと思ったので、ほかにも出かけたいところがあるからと早々に切り上げることにした。

気になったので、まずは「久しぶり 競馬 札束」でググってみる。
すると同じような話が出てきて「コーチ屋」というキーワードが出てきた。
次に「コーチ屋」でググってみるとWikiで詐欺行為であると出てきた

やっぱり詐欺か。
浅草の時は400万儲かったとか言ってたし、今日は500万だが1千万だか儲かったとか言っていたが、こんなふざけた連中はさっさと滅んでほしいところだ。

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

RaspbianのGUIメニューのShutdownをLogoutに変更してみた

Raspberry Pi 2が発売されていたので早速買ってみた。
初めのうちは動作が不安定だったが、すぐに電源周りの問題だと気付いたのでそこは直して現在安定して動くようになった。
電源についてはまた別途書こうかなと思っているが、それ以上に気になっていることがあった。

20150222_pimenu1
少し前のバージョンからGUIのデザインが変わったらしいのだが、ログアウトするためにメニューを選ぶと、そこにはshutdownの文字。
shutdownをクリックするとEnd sessionのダイアログが表示される。
デフォルトでshutdownが選択されているので、Logoutを選んでOKをクリックする。
これでは若干手間がかかる。
基本的に電源を入れたままの運用を考えているので、普段はshutdownは選べないようにしたいし、以前のようなログアウト画面のほうが良かったのでそちらに戻してみようと思った。

いろいろ調べた結果、以下のファイルを修正することで、従来のログアウト画面になった。

/home/pi/.config/lxpanel/LXDE-pi/config

[Command]
Logout=lxde-pi-shutdown-helper

[Command]
Logout=lxde-logout

この修正でログアウト画面は従来のものになるのだが、メニューはshutdown…のままで、実際の動作と異なってしまうのでメニューのほうも修正する

/home/pi/.config/lxpanel/LXDE-pi/panels/panel

item {
name=Shutdown…
image=gnome-logout
command=logout
}

item {
name=Logout…
image=gnome-logout
command=logout
}

20150222_pimenu2
これでログアウト画面が以前のものと同じになり、メニューもLogoutに修正された。

カテゴリー: RaspberryPi | コメントする

Raspberry PiでVPNサーバを構築してみる

何か月か前にRaspberry Piを使ってVPNサーバを構築しようといろいろググりながら試してみた。
しかし、何度やってもいろいろ調べても一切うまくいかない。
どう調べても設定に誤りはなさそうだし、以前PCサーバで作った時のメモなんかも見たりしたていじったりしたが、やっぱりダメ。
そうこうしてどうもうまくいかないので半ばあきらめていた。
なんとなしに日経Linuxの15年2月号を立ち読みしていたら、気になる文言が。

「2014年12月8日現在のOpenswanはN接続に失敗するため、前のバージョンのパッケージをダウンロードしてインストールします。」

……………… はい?
さっそく日経Linuxを買って改めて試してみることに。
本に書かれている手順に従って構築してみたらあっさり繋がってしまった。
まあ繋がったので良しとしよう。

とは言えまだ問題はいくつかある。
接続が安定しているとは言えないし、接続したまま何分かすると疎通が悪くなる。
以前PCサーバで試した時も似たような動きで、その時と共通しているのはルーターぐらいなので、これはルーターのほうに問題があるのだろうか。
それ以外にもサーバ起動からしばらくたってから繋ごうとするとまったく繋がらなかったりするので、こちらはRaspberry Piの問題かもしれない。

もうちょっと全体的に設定を見直さないといけないかも。

カテゴリー: RaspberryPi | コメントする

アプリからネットワークドライブが使えない

 

最近、新しいPCに買い替えた。
半年ぐらい前から調子が悪く、だましだまし使っていたが、そろそろ本格的におかしくなってきたので新しくすることに決めた。

それは良いのだが、Windows8.1って使い勝手がお世辞にも良いとは言いがたい。
デスクトップとタブレットでは使い方は違うのに、それを無理やり1つのUIにしたのが間違いだろう。
マウスで使う場合に旧来のスタートメニューとMetroのUIではマウスの移動量が違うし、デスクトップでタッチパネルを使おうとすると、常に腕を伸ばした状態で使うことになって腕がつかれそうだ。

まぁ、スタートメニューはフリーのソフトでなんとでもなるしWindows8.1の愚痴はともかくとして、それ以上の問題にぶち当たった。

ファイルサーバをネットワークドライブに割り当てて使おうと思ったら、アプリからネットワークドライブが使えない。
エクスプローラからファイルは開けるのに、ネットワークドライブが使えないのでアプリから開くとか保存ができなくて困る。
win8drive
画像の左がエクスプローラで、右がTeraPadでファイルを開こうとしているところ。
アプリの方にはネットワークドライブが出てきていない。
ググってみたら、ちょうどいいところを見つけた。
[Windows7][UAC][C#]ネットワークドライブが見えない?
どうやらWindows上の仕組みでそうなってしまうようだが、なんでそんなわけのわからない仕組みが入っているのだろうか。
ともかく書いてある通りにレジストリをいじったら直ったのでとりあえず良しとする。


追記
先のページのレジストリの場所について、途切れて正しい場所が分かりにくいので一応書いておく

HKEY_LOCAL_MACHINE\SOFTWARE\Microsoft\Windows\CurrentVersion\Policies\System

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

LANケーブルチェッカを作ってみた

たまに、LANケーブルを作ったり直したりすることがある。
ケーブルが正しくできているかテスターとか使って確認するのだけど、ピンが細いので結構めんどくさい。
ケーブルテスタがあれば簡単にチェックできるのだけど、市販されているのは結構高い。
探せば安いのもあるのだけど、たまにしか使わないし、仕組み自体簡単なので自分で作ってみることにした。
4017使えば簡単にできるだろう思っていたところ、ちょうどよさそうな作品を見つけた。→10BASE-Tケーブルチェッカ

この作品を若干アレンジしてケーブルチェッカを作ってみた。
lancc01

秋月で買った基板LANコネクタDIP化キットを使って製作した。
シールドの導通も確認できるようにするため、元の回路のQ8をシールド部分に割り当てる。
また、RESETはGNDに落として全消灯のタイミングを作った。
下のGIFアニメは実際に動かしてみたところ。
lancc
シールドケーブルではないので、リモート側の9番目のLEDは点灯していない。

lancc02 lancc03
本体側とリモート側。
ケーブルの種類によってリモート側の点灯パターンが違ってくるので、テプラで番号を打ってある。
LEDにも透明シールで番号を打った。
10番目は使っていないのでXとしてある。

lancc04
配線の様子。
4017の出力ピンがQ0~Q9の並びになっていないので、ポリウレタン線を使って省スペースで配線。
LANコネクタのところは若干距離が長いので、普通のケーブルで配線。

lancc05
シールドを基板固定用のピンに配線。

実際使ってみると、結構楽にチェックできるので作ってみて良かった。

カテゴリー: 電子工作 | コメントする

プラスチックの変色

かなり前に買ったLANの2ポートローゼットだが、結局使うことなくずっとしまわれることになった。
その後、現在の家に引っ越ししてしばらくして机を新調するにあたってLANの口を手元で使えるようにと思い、ローゼットを取り出してみる。
p001
うん、新しいのを買って来よう。
思いっきり変色していて、変色している部分としていない部分で色の差がある。
しかもシミのような変色のしかたでまだらになっている。
ちょっとこのまま使うのがためらわれた。

これが、約2年前。
結局新しいローゼットを買ってきたわけだが、捨てるのももったいなかったのでそのままにしていた。

さて、これをこのままにしていても仕方ないので「プラスチック 変色」でググってみる。
いくつかヒットした中から2010/09/05:プラスチックの黄ばみを取るを参考に試してみることにした。

詳細については先方のサイトに任せるとして、必要なものはワイドハイターEXパワーと日光。
p002p003
過酸化水素と漂白活性化剤と紫外線が反応してプラスチックの変色をもとに戻すそうだ。
ワイドハイターEXパワーは買ってくれば済むが、問題は日光。
家は東西向きで、ベランダがあるのは東側。
朝は日光がダイレクトに入ってくるが、昼ぐらいになると直射日光は入ってこなくなる。
仕方ないので、ブラックライトを買ってきてこれを使うことにする。
電池式でACアダプタが使えないので、木材や銅箔テープを駆使してACアダプタをつなげるようにする。
p004
段ボールにアルミホイルを敷いてその中にワイドハイター漬けにしたローゼットを入れ、そしてアルミホイルでふたをする。
仕事とかで長時間家にいない間は事故が怖いので電源を切っていたのだが、それ以外の時間はブラックライトをつけた状態にしていたので、1日当たり約10時間ぐらい紫外線を当て続けたことになるのかな。
それを2週間ぐらい続けた結果がこれ。
p005
写真ではわからないけど、目を凝らすとうっすらと黄色みがかっていた。
それでも最初ようなシミのようなマダラな感じは完全に消えていて、こういう色なんだと思えば特にそのまま使ってもいいかなと思えるまでに回復。

どれだけ最初と違っているのか比較するため、追加でこれまた数年間使っているコードレス電話の子機で実験。
p006p007
左が実験前、右が電池の蓋を同じように約2週間ハイター漬けにして紫外線を当て続けたもの。
スタンドに立てていたため、スタンドにかかる部分は元の色で、それ以外が変色している。
実験後の状態を見ると電池の蓋と本体が一目瞭然で色が違っている。
これでも目を凝らすとうっすらと黄色みがかっているのだが、言われないとわからないレベルまで戻っている。
ローゼットについてはさらに1週間追加。

これは結構効果があって、なかなかよさそうだ。
ほかにも変色したものがあったら試してみようかな。

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

スピーカーを組み立ててみた

ひと月前ぐらいになるけどStereo 2014年8月号ONTOMO MOOK スピーカー工作の基本&実例集2014年版が気になったので買った。
この前の土曜日になってようやく組み立てたのだが、底板と側板の一部に紙1枚分隙間ができてしまった。
背面板付近のところはちゃんと隙間なく接着できているから、どこか斜めになっているということもないはずなのだが・・・
それはともかく、この前作ったアンプと組み合わせてみた。
20140915
100円スピーカーとは段違いの音質にびっくり。
やっぱちゃんとしたスピーカーというのは違いますね。
しばらく音楽はイヤホンとかヘッドホンでばかり聴いていて、ちゃんとしたスピーカで聴くのも久しぶりだった。
ちょっとこのスピーカーで音量あげて音楽聴いてみたいけど、近所迷惑にならない程度の音量ってどんなものだろうか。

ちなみに100円スピーカではわからなかった音質調整だけど、TREBLE用のボリュームを回してみると確かに微妙に高音が変化しているわ。
でも耳を澄ましてみてようやくって感じだったかな。

カテゴリー: 電子工作 | コメントする

aitendoのDC-USB変換 [DC(2.1-5.5)-UAF]を作ってみた

aitendoの新直営店開店ということで開店当日に行って適当に買い物をしてきた。
そう、体調が悪いにもかかわらず回転寿司に行ったその日に。
そして、体調が悪いにもかかわらず開店セールに行ってきたわけだ。

「かいてん」だけに。
(これ書いていて気が付いた)

それは置いといて、その中からDC-USB変換 [DC(2.1-5.5)-UAF]を作ってみた。
dcusb01
RaspberryPiなどでUSBコネクタで給電するものが増えてきたので3つほど買ったのだが、これまた部品がひどいことになっていた。

dcusb02 dcusb03
3つのうちなぜか2つが表面実装タイプのコネクタが(右写真の左側)。
さらにもう一つは、薄く実装するためのコネクタが(右写真の真ん中)。
仕方ないので普通のUSBコネクタを買ってきた(右写真の右側)。
最近、はずればかり引いているような。
表面実装タイプは、別の用途で使う予定。

dcusb04
だいぶ前に買ったスイッチつきDCジャックと合わせて組み立ててみる。
http://akizukidenshi.com/catalog/g/gC-06730/
http://www.sengoku.co.jp/mod/sgk_cart/detail.php?code=EEHD-0SMF

dcusb05
とりあえず出来上がったもの。
まぁ3つもあればUSB給電で困ることもないだろう。
スイッチ付きが微妙な感じになってしまったが。

カテゴリー: 電子工作 | コメントする

aitendoのローノイズパワーアンプ [AKIT-326]を作ってみた

だいぶ前に買ったaitendoのローノイズパワーアンプ[AKIT-326]を作ってみた。
これも電界コンデンサが3つほど不足していたため、後日買い足した。

lnpa01 lnpa02
ケースに組み込んだところ。
ボリウムのねじでパネルに取り付けているのだが、そのままだと基板と干渉してまっすぐつかないので、2mm厚のアルミ板を間を挟んで取り付けている。

ボリウムの取り付け間隔が狭いせいで、小さなつまみしかつけられず、横からみるとボリウムの軸が飛び出ている。
この辺はやりようはいろいろあるのだが、この程度のものに凝ったつくりをするのはもったいないので、このまま取り付けている。

相変わらず、使い勝手や実装する際のことは考慮されてない。

lnpa03
スピーカは100円ショップで買ったもの。

lnpa04
100円スピーカをステレオで使うため、これまた100円ショップで買った分配器を改造して使う。

lnpa05 lnpa06
左が改造前で右が改造後。
左右が並列につながっているものを、配線を変えて右と左に分けるようにした。

lnpa07 lnpa08
実際に使ってみたところ。
一応音質調整できるようになっているようだが、100円スピーカのせいなのかこのキットの設計が甘いのかどちらかわからないけど、あまり音質が変わったように感じなかったな。

カテゴリー: 電子工作 | コメントする

くら寿司の皿

今日、なんとなくくら寿司に行ってきた。
なんとなくだが、昔に比べると回転寿司で食える皿の数が減ってきている気がする。
しかも、ここしばらく体調もあまりよくないというのに、なんでか寿司を食いたくなってしまった。

まあそれはいいのだが、流れてきた皿をなんとなくとって寿司をいただいたところなんか違和感が。
kurasushi
なんで鏡像印刷されているんだよ。
この皿を見つけた後、ほかに同じような皿が流れていないか見ていたけど、この1枚しか見つけられなかった。

カテゴリー: ひとりごと | 1件のコメント