やっと「ザイログZ80伝説」が届いた

SBC18年11月末に注文した「ザイログZ80伝説」だが、今月26日になってようやく届いた。

なんか基板が付いてくるって話だったが、どうやら一部書店だけらしく、Amazonで注文したので基板はついてこなかった。
1年9か月待ったのだから通販にもつけてほしかったわ。
まあ、オレンジピコショップで基板の販売していたのでこっちで買ったけど。
本が届く前に何気にオレンジピコショップを見てみたら基板が販売されていたので、何んとなく基板はついてこないかなと思い、一応買っておいた。

さて、一部の部品は買いなおして組み立てたわけだが、問題はROM焼きをどうするか。
昔作った秋月のROMライターを引っ張り出してみた。

インレタで文字を入れてはがれないようにクリアラッカーで塗装していたのだが、ラッカーごと削れてたりする。
作ったのが94年だからかれこれ26年前なのか。
PC9801があるが一応Windowsでも使えるように、ベクターで秋月電子ROMライター制御用ソフトウェアを入手。
このソフトも古くてCOM1~4しか使えないし、USB-シリアルケーブルを使ってCOM4に収まってもUSBだとどうも安定しない。
一応PCのシリアルポートはつけているのでそれで何とか動かすことはできた。

ROMライターが動いたところで、今度は正しく書き込めるかどうか心配だったが、こちらはどうやら無事書き込むことができた。
まあVppが12.5Vが21Vか悩んだけど、まず12.5Vでだめなら21Vってやってみたら今回買ったUV-EPROMは21Vだった。
で、実際動かしてみる。
 
電源入れて無事BASICが起動。
ROMにはGRANTBAS.HEXを焼いて、サンプルのASCIIART.BASを実行させてみる。

めっちゃ遅いけど、ちゃんと動いた。

カテゴリー: 電子工作 | タグ: , , | コメントする

続続「ザイログZ80伝説」はいったいいつ届くのだろう

今日Amazonからメールが届く。
メールのタイトルは「Amazon.co.jpでのご注文#503-*******-*******のお届け予定日を更新しました」
またかと思い本文をみる。

ご注文番号#503-*******-*******
注文日:   2018/11/29

        ザイログZ80伝説
        発売元 アマゾンジャパン合同会社

            新しいお届け予定日: 2020/08/26 - 2020/08/29
            前回のお届け予定日: 2020/11/26 - 2020/11/29

マジか。
予定日が早まって8月になってる。
これは期待していいのかな。
部品はある程度揃えているし、問題はROM焼きをどうするかだな。
通販してくれれば買うのだが、PC98あるし昔作った秋月電子のROMライターを引っ張り出してなんとかするか。なんとかなるのか?

あとは、また延期されないことを願うのみか。

カテゴリー: ひとりごと | タグ: | コメントする

続続続続ORANGE-ESPerを作ってみた

さて、ESP32を使って何かできないものかと思って、Amazonでトラ技2017年11月号を買った。
もちろんWi-Fiアルデュイーノ基板 IoT Express目当てだ。
さて何をしようかと真っ先に思い付いたのがNTPサーバにつないで時計にすることだ。
ググって見つけた以下のサイトをもとに試してみる。
ESP32でNTPで取得した時間をOLEDディスプレイ「SSD1306」に表示してみた

少し手を加えて秒を表示するようにしてみた。
しかし画面が思いっきり小さいな。
あと気になったのが、これ以外の作例でも同様なのだが、表示を更新するたびに毎回NTPサーバにアクセスしているのか?
それもどうなんだろう。
自分でもアイデアは浮かんでるけど、それを実装するだけの実力が追い付かないな。
昔だったら何とかできたかもだけど、年を取っていくごとにだんだん面倒になってきたなぁ・・・

さて、FabGLのAltair8800のCP/Mエミュレータで気になっていることがある。

EDIT.COMをいうコマンドがある。
コマンド名からエディタの一つだと思うのだが、使い方がわからない。
試した感じ、スクリーンエディタらしいが使い方がよくわからない。
とりあえず単体で起動すると、NEVADA EDITと表示される。

もしやと思い「cp/m nevada edit」で検索。
画像検索に切り替えてマニュアルと思しき画像を見てみたらPDFのマニュアルを見つけることができた。
試しに少しだけマニュアルのコマンドを試してみたらズバリその通りだった。
英語なのでもう少し時間をかけて読んでみようかと思う。
英語苦手だけど。

カテゴリー: CP/M, ESP32, FabGL, ORANGE-ESPer, 電子工作 | コメントする

続続続ORANGE-ESPerを作ってみた

さて、ORANGE-ESPerでALTAIR8800のCP/Mについて使い方に悩んでいた。
なんとかPCとファイルのやり取りができないものかと、コマンドを眺めてみる。

どうもPCGET.COMとPCPUT.COMがファイル転送のコマンドらしいのだがいまいち使い方がわからない。
TeraTermでXMODEM転送を試みるもうまくいかない。
どうしたものかなと思い「FabGL Altair8800」でググってみたところ、「アキバ通いと旅」というブログを見つけた。
FabGL Altair8800試用(その1)
FabGL Altair8800試用(その2)
ここによると、やっぱりXMODEM転送のコマンドであっていたのだが、ファイル名の他にパラメータを一つつけないといけなかったようだ。
XMODEMについてもググって調べたところ、CP/M側とTeraTermの実行する順番もあるようだ。
まずは送信側を先に転送実行して、そのあとに受信側で受信を実行したほうがいいようだ。
それを踏まえたうえで、ファイルの転送を行ってみる。

1)TeraTermで送信実行

2)CP/MでPMGET実行。
4)ファイルが転送されファイルが作成された

3)ファイルの転送が始まる

さて、転送したファイルはPMEXTという圧縮ファイルを解凍するソフト。
もともとはCP/M用らしいがMSXでよく使われていていまでも入手は可能だ。
PMEXT222.COMは自己解凍形式なのでそのまま実行。
日本語は化けてしまうが実行は可能だ。

PMEXT.COMを実行してみる。

同じように転送したPMARC200.PMAの解凍をしてみる。

解凍してできたPMARC2.COMを実行してみる。

こちらもちゃんと動くようだ。
といっても、もともとCP/M用なのだから動いて当然か。

さて、今度はPC/MのコマンドをMSXで動かしてみたくなってくる。
というわけで今度はPCPUT.COMでMBASIC.COMを転送しMSX-DOSで動かしてみる。

実際はMSX-DOS2なんだけど、MBASICでちゃんと起動した。
簡単にプログラム組んで動かしてみたけどちゃんと動いた。
もっともしっかりしたプログラムを組んだ時に、何かしら問題は出るかもしれないけど。

ともかくCP/MとMSX-DOSでも、ものによってはそのまま動くことが確認できてよかったよかった。

カテゴリー: CP/M, ESP32, FabGL, MSX, MSX-DOS, ORANGE-ESPer, 電子工作 | コメントする

続続ORANGE-ESPerを作ってみた

ORANGE-ESPerを作って今度はORANGE-OSをインストールしてみた。
自作の方で、ちゃんとマイクロSDが認識できるかの確認も兼ねてる。

インストールは若干面倒だったが、まあ無事に起動。
無線LANの設定をして、マイクロSDを挿入。
この状態で再度起動。
無線LANにもつながって、SDカードもちゃんと認識している。
ただ、まだモニター版だけあって使いづらい。
dirコマンドでファイル一覧を表示させるも、あっという間に画面の外に。
/pオプションとか実装されていないのでどうしようもない。
こっちはもう少し様子見かな。

カテゴリー: ESP32, FabGL, ORANGE-ESPer, 電子工作 | コメントする

続ORANGE-ESPerを作ってみた

さて、amazonで買った安物ESP32ボードで組んだORANGE-ESPer同等品だが、先日書いた通りディスプレイの表示がたまにちらつく。
キットで買ったほうはちらつくことなくきれいに映っていた。

なぜamazonの安物にしたかというと、秋月電子の方はこのご時世で、通販の場合に商品の発送が遅れていて入手がいつになるかわからない状態だったので、先行して入手できそうなamazonにしたわけだ。

さて、配線によるものかボードによるものか切り分けたいとことだが、ボードのピンヘッダ間の幅が違うため、足の長いピンソケットを使って治具をこさえてみた。

この治具を使ってそれぞれの基板に互いのESP32ボードを乗せて確認してみる。

結果、amazonの安物ボードの方で画面がちらつくことが分かった。
だが安物はESP-WROOM-32で、キットについてきたのがESP-WROOM-32Dなので、今度はこの違いによるものなのか、それとも安物なのかどうかの違いかの切り分けもしたくなってきた。

さてこの治具だが、ちょっと発想の転換で他にも使い道がありそうな気がしてきた。

ピンの無いほうを外側に装着すると、そこからジャンパー線を挿すことで信号を取り出したりモニタしたりできる。

純正のボードの場合、ブレッドボードで使おうとするとピン幅の問題でジャンパー線や部品などを挿せなかったりするが、これを使うことでジャンパー線ぐらいは挿せるようになる。

ESP-WROOM-32とESP-WROOM-32Dの切り分けについてだが、結局秋月の通販でESP-WROOM-32が乗っている正規品のボードを買ってしまった。
ORANGE-ESPer同等の自作基板に少し手を加えて安物と正規品両方乗せられるようにしてみた。

結果だけ言えば、amazonの安物ボードで画面がちらついて、秋月で買った正規品はちらつくことなくきれいに表示されていた。
これだったら、時間はかかっても初めから秋月電子の通販で買っておけばよかったかな。

カテゴリー: ESP32, FabGL, ORANGE-ESPer, 電子工作 | コメントする

ORANGE-ESPerを作ってみた

何か面白そうだったので、ORANGE-ESPerを作ってみた。
もともとはFabGLで公開されているライブラリとそれを動かすハードなのだが、サンプルとしてCP/Mなどのエミュレータが使えるみたいだ。
早速注文して、と行きたかったがよく見ると売り切れ。
いつ入荷するかわからないしどうしようか思ってたけど、回路図が公開されているのなら自分で作ってしまえとamazonと秋月電子とaitendoの通販で部品をそろえる。
部品がそろい次第少しづつ組み立てていった。

キーボードとマウスはUSBコネクタの手持ちがあったので、それを使う。
USBコネクタでPS/2が使えるタイプのキーボードとマウスをつなぐようにする。

さて、ESP32についてはamazonで買った安物なのだが、カスタマーレビューを見ると書き込みが不安定でコンデンサを追加する必要があるらしい。
単体でLチカやって確認してみたけど、時間がかかったり書き込みできなかったりとしたのでレビューをもとにENとGND間に0.1μFを取り付ける。

秋月電子で売っているものと回路図を比較してみると、EN-GND間のコンデンサがなかった。
ただ、0.1μFだと単体では問題なかったのに、回路に組み込むと不安定になってしまうので、本体基板の裏に1μFのコンデンサを追加してある。

さて完成したのでモニタ、キーボード、マウスをつないでArduinoIDEを起動して、サンプルスケッチの中からALTAIR8800を選んで書き込みを行う。

手持ちにPS/2キーボードがあったのでPS/2→USB変換コネクタを使って接続。
マウスはそのままPS/2対応なのでそのままつなぐ。

無事書き込みが終わって立ち上がったところ。

無事CP/Mが立ち上がった。
AドライブとBドライブの中身をDIRコマンドで表示させる。

M80とかL80がある。
高校生のころにMSXで使って以来で、もうほとんど覚えてないわ。
ポケコン用のプログラムを作ったりしたものだ。

ソースを見ると、Cドライブ、Dドライブがあるのだがそのままではエラーが出て使えない。
ファイルの一覧を見るとFORMAT.COMがある。
もしやと思ってFORMATを実行してみる。

これでCドライブが使えるようになった。
同じようにDドライブもフォーマットする。

さて、実のところ作っている最中、しかもあらかた部品を取り付けて最後の配線を行おうとしたところで、件の通販サイトを見てみると在庫が復活している。
はてさてどうしたものかと思ったが、結局ポチって買ってしまった。

何故かキーボートがUSBコネクタで、マウスがPS/2コネクタになっている。
さて、上で書いた通り手持ちのキーボードはPS/2、マウスはUSBだ。
結果、キーボードはPS/2→USB変換コネクタを挟んで、
マウスはUSB→PS/2変換コネクタを挟んでの接続になってしまった。
これが逆ならそのままつなげたのに、また、デザイン的にどっちかに統一したほうが見た目きれいな気がするのだが。

自作とキットの比較。

サイトの写真を参考に配置してみた。
基板の大きさは秋月電子のB基板ぐらいだろうと踏んでたが、まさしくその通りだった。
自分で作ったほうは片面基板でもよさそうな気がしたが、手持ちの在庫が両面しかなかった。
だいぶ前に買いだめしてたはずだが、両面もこれが最後だったので、その内にまた買いに行かんとならないな。
ちなみに、自分で作ったほうはたまに画面がちらつくが、キットの方は安定して映っていた。
これはモジュールのせいなのか配線のせいなのかどうにか切り分けたいが、ESP32を簡単に入れ替えられないのだよなぁ・・・

最後にESP32の安物そうでないほうの比較。

安物のほうはコンデンサを追加する必要があるが、オンボードLEDがあるのでLチカだけなら部品の追加なしで確認できる。
ピンヘッダ間の幅が2.54mm狭いのでブレッドボードでのテストもしやすい。
そうでないほうはモジュールを取り外そうとしたらアンテナ部分が折れそうで怖い。
でも安定している。

しかしESP32って面白そうなのでちょっといろいろ遊んでみたいところだ。

ちなみに連休中はトイ・レコードメーカーでいろいろ試してみる予定だったが、結局なにもできず。
どうしたものか・・・

カテゴリー: ESP32, FabGL, ORANGE-ESPer, 電子工作 | コメントする

どうぶつの森ポケットキャンプ 2年目その4

コテージの2階は完全にサーバールームになってしまった。
 増設1回目
増設2回目
増設3回目。多分ラスト
しかし、何が悲しゅうてゲームの中でまでサーバを増設しているのか。
現実でもここしばらく3週間に2回の割合でデータセンターまで行ってサーバの電源投入の立ち合いに行ったりしいる。
さすがに電源ケーブルを筐体に挿したりコンセントに挿したりするのはリモートじゃ無理だからな。

そのころのキャンプ場

カテゴリー: どうぶつの森ポケットキャンプ, ゲーム | コメントする

続「ザイログZ80伝説」はいったいいつ届くのだろう


本日、Amaonから「ザイログZ80伝説」の遅延メールが届いた。
7月発送予定が11月発送になったようだ。
始めに注文した時が19年12月の発送予定だったのだから、約1年の遅延になるのか。
筆者のブログをもると、1月の時点でSBCZ80は完成してあとは発売のみって状態だったのに、今度はいったい何があったのだろうな。
ブログには何も書いてないし。
たぶんアレなんだろうけど。
今度の遅延メールはいつになるのかな?

カテゴリー: ひとりごと | タグ: | コメントする

大人の科学マガジン トイ・レコードメーカーで遊んでみる

大人の科学マガジンのトイ・レコードメーカーを手に入れた。
自分でレコードを作れるというのだが、音質を少しでも良くしようと思うとコツがいるらしい。
そこで、カッティングを行う際の信号レベルはどのぐらいがいいのか測定しようと思った。
カッターヘッドのスピーカーを接続しているコネクタと同型のものを入手する。
秋月電子でRCYコネクタを購入。
なぜ赤色しかないのだろうか。
ともかく、入手したコネクタを使って分岐ケーブルを作成。
分岐ケーブルをつないだところ。

分岐ケーブルからオシロスコープにつないで信号の大きさを確認してみた。
 
約2μS周期で上下にヒゲのような信号が。
逆数にして周波数を求めると、約500KHz。
さてこの信号は使っている電源アダプタ由来なのかアンプ由来なのか切り分けるため、急遽電源をでっちあげる。

トランスに三端子レギュレータという昔ながらの電源を製作し、これで電源供給して測定してみるが、 約500KHzの信号は残ったまま。
どうやらD級アンプを使っているようで、スイッチングのノイズが残っているようだ。
この周波数だとスピーカーは駆動できないだろうから問題ないとは思うものの、若干気にはなる。
しかしこのノイズが邪魔で信号レベルを目視で確認するのは難しくなった。
ここはやはり耳に頼るしかないだろう。

さて音質は置いておいて、再生時に録音時より若干早く周波数も高くなる問題もあるが、そこは再生するプレーヤーの機能を使うことで何とでもなる。
自分はPCで聞々ハヤえもんというソフトを使った。

再生速度・再生周波数・音程と3つを調整ができるようになっている。
再生速度は音程はそのまま再生速度を調節できる。
音程は再生速度はそのままで音程を調整。
で、再生周波数は再生速度に合わせて周波数も変わるので、これを利用する。

録音時と再生時の音楽の時間を比べてそこから何パーセントにすればいいのか割り出す。
ちょうど前後の無音部分を抜いた時間が100秒の曲があったのでそれを使って時間を測定。
自分の環境では100秒の曲が97秒で再生されたので、周波数を97%で設定。
周波数97%で録音し、音楽を再生したら、音程も長さも元の曲とほぼ同じになった。

さて、スマホやPCのイヤホン端子から録音しようとすると音が小さくて、音量を最大にしても足りない場合がある。
そんなときは、秋月電子のST-32使用ヘッドホン出力⇔ライン入力昇圧トランスキットを使うと、十分な音量が得られるようだ。
使っているアンプがラインレベルを想定していて、イヤホンからだとインピーダンスや信号レベルがマッチしていないのだろう。

まだ問題は残っているので、休みの間もうちょっと遊んでみようと思う。

カテゴリー: 電子工作 | タグ: , | コメントする