新しいどうぶつ達が追加になったことで、サーバーが作れるようになった。
コテージの2階が謎の神殿状態だったので模様替えしてみる。
謎の神殿状態。
サーバーを4台作ってそれっぽく配置。
どうぶつ達を2階に呼んだらなんかそれっぽい位置に。
まだラックが4台しかないから構築中のイメージ。
てか、リカルド(真ん中のオオカミ)寝てるし・・・
新しいどうぶつ達が追加になったことで、サーバーが作れるようになった。
コテージの2階が謎の神殿状態だったので模様替えしてみる。
謎の神殿状態。
サーバーを4台作ってそれっぽく配置。
どうぶつ達を2階に呼んだらなんかそれっぽい位置に。
まだラックが4台しかないから構築中のイメージ。
てか、リカルド(真ん中のオオカミ)寝てるし・・・
届いても使わないけど。
なんか、サイズが小さいとか黄ばんでる、変色している、異物や虫が混入している、カビているとかいろいろ聞く。
実際に未配布分を回収して検品しなおしているらしい。
しかし、どの工程でそのようになったかはしらんけど、異物や虫が混入したりカビが生えたりする環境で作られたマスクなんて、見た目がきれいでも本当に清潔といえるのだろうか?
ましてや直接口に装着するものがそんな不潔な環境で作られたものだとしたら使いたいとは思わない。
じゃあ誰かに譲るかと思ったところで、不潔と思われるものを他人に押し付けるのも気が引ける。
どうしたものか。
いつものようにドラックストアに買い物に行ったら長い行列ができていた。
あきらめて帰ってきた。
マスクが入手できない。
それはまだ理解できる。
転売ヤーはこの世から速やかにご退場願いたい。
マスクは販売はやめて配給制にしたほうがいいんじゃないか。
問題はデマのせいで購入が困難になったボックスティッシュなどだ。
デマを流す奴は許せないが、それに簡単に騙される馬鹿も許せない。
騙される奴もデマを流した人たちとともにこの世から速やかにご退場してもらいたい。
これからは、デマが流れたら、デマに騙される馬鹿どもに買い占められる前に手に入れるようにしないといけないのか。
本末転倒だな。
たまにPC-9801DAで遊んでみて、FDDの動作について少しわかってきた。
MS-DOSが起動できるようにフォーマットしたフロッピーディスクを何枚か用意して、FDD1で立ち上げようとした場合、フロッピーディスクによっては読み込みできずMS-DOSが起動できないことがある。
FDD2ではどのフロッピーディスクでも立ち上がるけど、FDD1はフロッピーディスクによって立ち上がったり上がらなかったり。
どうもフロッピーディスクとFDDの組み合わせでうまくいったりいかなかったりなので、FDDを交換してみることにした。
これまたヤフオクで型のFDDを手に入れて交換する。
手に入れたFDD。
型番はFD1137D。
P/Nは134-500534-218-0
交換前の状態。
FDDを取り出すのに手前の電源ユニットが邪魔になるので、電源ユニットも取り出す。
交換後。
手に入れたFDDはなぜか背面に黒いスポンジが張り付けられていた。
交換後、同じようにFDD1でMS-DOSが起動することを確認。
今度はどのフロッピーディスクでも起動ができることを確認できた。
この手の古いPCは一見正常に動作しているようでも、特定条件で動作しないこともあるので、なかなか気が抜けない。
ヤフオクで、子供のころ読んでいた電子工作の本があったのでほしかったのだが、競り負けてしまった。
ヤフオクっていえば、開始時の価格をアホみたいな高値で付けている奴がいるけど何考えてるんだろう。
それはともかく、おかげで本のタイトルが分かったので国会図書館に無いか検索してみたところ国際子ども図書館にあることがわかった。
子ども図書館となっているけど、大人も利用しているみたいなので早速行ってみる。
お目当ての本だけ読んでおしまいとするのももったいないので、学研の『〇年の科学』についても借りてみることにした。
たしか小学4年~6年の間で購読していたので、自分が小学生だった年度の『〇年の科学』を借りてみる。
実際に借りてみたところ、付録については9割かた思い出すことができたのだが・・・
自分の名前が載ったことがあったので、それを見つけることできたのは良かったのだが。
思い出せたのはそれと印象に残っていた幾ばくかの記事だけ。
何よりショックだったのは、5年・6年の科学でMSXの記事が載っていたことを全く覚えてないことだった。
高校時代にMSXを触ることになるのだが、小学生時代にMSXの記事をちゃんと読んで覚えておけばよかったかもなぁ・・・・・
多分、持っていなかったから関係ないと思って読み飛ばしていたのかも。
いつまでも正月気分なのも何なので、ハニワ集めイベントの景品で模様替え。
まあ普通かな。
2月12日のアップデートで、コテージの2階が実装されたので、早速部屋を飾り付けてみる。
一体何なんだ・・・
当初の構想ではキャンプ場をどうにかする予定だったのに、何故かネタの方向に進んでしまう。
引っ切り無しのイベントで、ほぼ作業ゲーと化しつつあるな。
ガーデンイベントや最近の果物のイベントはほぼカオスな状態になってしまったが。
でもよく毎日つづいたものだ。
今後どうしようかな。
このまま続けていきそうだけど。
明けましたおめでとうございました(過去形)
どうぶつの森ポケットキャンプを始めてから元日でまる一年になった。
フレンドも22名にまでなった。
といっても音信不通が数名ほどいるのだが。
ある日のコテージの状況。
何か月か前のもあるけど。
ジェットストリーム読書。
なんか並んでいる。
壁際に並ぶ家具で遊ぶどうぶつ達。
他には、ここ最近ネタなプレイヤー名に遭遇する機会が多かった。
とりあえず名前だけならいいかな。
・橋本にゃー
・くくり
・大魔王
・ドン・タコス
(敬称略)
他にもいろいろあったけど、とりあえずこんなところ。
先日ヤフオクで手に入れたPC-9801DAだが、CPUはCx486DLC搭載アクセラレータに交換されており、メモリも4MB増設されているものだった。
PC-9801DAやCx486DLCについていろいろググっているときに、気になる記載を見つけた。
PC-98シリーズと CPU 第 4世代 CPU (386互換 CPU) 編
(http://www.amy.hi-ho.ne.jp/nakajima-jr/kikaku/special2/cpu3_4.htm)
ただし、ライトバック機能にも欠点があり DMAアクセスと云った CPUが係わらない経路でメモリのデータが書きかえられてしまうと書き戻しの際に不整合が起きてデータを破壊してしまう恐れがある。実際、DMAアクセスする FDDやバスマスタ転送の I/Fでアクセスが発生すると誤動作する。
ちょっと気になったので、CPUを元のi386DX-20に交換してみようと思った。
冗談はさておいて、ヤフオクで落としたi386DX-20を装着。
まずこの状態で正しく起動することを確認。
次にコプロセッサも装着。
それに合わせてジャンパの設定も直す。
ちなみにCPUとコプロセッサのセットで売りに出されていたのでちょうどよかった。
コプロセッサを乗せた状態での動作確認後、増設メモリを元に戻して蓋をして終了。
交換した後の動作だが、起動時のメモリチェックやDOSの起動なんか少し遅い。
目に見えて速度に差があるけど、遅いといっても気になるほどでもないので安定動作を取ってしばらく様子見かな。
スイッチサイエンスでMIDI野郎キットが出ていたので早速買った。
何故か電源供給用のUSBコネクタだけ半田付けしなければならないキット。
何故にUSBコネクタだけ?
それはともかく、MIDI音源が3,500円。しかもサイズは35mm×45mmの小型。
で、早速MSXturboR FS-A1GTに接続してみる。
「MSX MIDI」でググってすぐに出てきたSZMMP – MIDIデータ演奏ドライバを使ってみた。
音が鳴ったよ。
ちゃんと音楽流れてるよ。
初めて持ったMIDI音源がこれなので音質がどうなのかわからないけど、MSXでMIDIを鳴らすことができて大満足。
高校時代に欲しかったわ。
当時は音源なんかウン万円の高嶺の花で、MIDI機能なんて使うことなかったからな。