ORANGE pico PocketのV.1.1版をV.1.1a版相当に直してみる

ORANGE pico Pocketの販売サイトを見てみたら、いつの間にかV.1.1aに更新されていた。
変更内容は、「[」「]」「{」「}」の入力ができるようになっている。
未使用のタクトスイッチと2個あるスペースのうち左側を上記キーにアサインされている。
さて、自分はV.1.1の物を通販サイトから買ったものと、オレンジピコショップで売っていたORANGE pico Pocket 専用基板を組み立てたものの2台ある。
せっかくなので、回路図をもとにV.1.1a相当に改造してみる。

オリジナルは黒基板でパターンが分かりづらいので、オレンジピコショップで売っているほうの基板で改造してみる。

下の写真で、オレンジの線で赤で×印の部分がパターンカットするところ。
そのあと水色の線が追加で配線するところ。

実際にパターンをカットしたところ。

ポリウレタン線で追加の配線。

配線が終わって「[」「]」「{」「}」の入力ができることを確認。

オリジナルのORANGE pico Pocketでも同様の改造を施してみる。
黒基板でパターンが分かりにくいが、じっくり見てみるとパターンがうっすらと見えてくるので、慎重にパターンをカットして加工する。

同様に「[」「]」「{」「}」の入力ができることを確認。

で、これでどうしたってわけでもないけど、とりあえず。

カテゴリー: ORANGE pico, 電子工作 | コメントする

PC-9801DAを手に入れた

PC-9801DAをヤフオクで手に入れることができた。

HDD内蔵、MS-DOS5.0インストール済み。
キーボード・マウス付きで状態もいいものが、なんとか競り落とすことができた。

さて、手に入れたはいいがディスプレイについて悩むところ。
PC-9801シリーズは水平同期24.8KHzで今どきのディスプレイでは対応しているものはなかなか無いらしい。
こんなこともあろうかと、AmazonでGBS8200というスキャンコンバータを入手していたのだが、全く映らなかった。
やはり中華製の怪しいハードは信用ならない。
MSXで同期信号を分離してつないだ時はちゃんと映ったのだが、PC-9801とは相性がよろしくないようだ。
どうしたものかと思い、ダメもとでディスプレイに直接つないだら何の問題もなく映ってしまったよ。

MSXやゲーム用に買ったディスプレイ(DS-ITV800SV)だったのだが、一体なにものなんだこれ。

さてディスプレイもなんとかなったところで動作確認。
HDDからMS-DOS起動も問題なく、FDDは微妙に怪しいがとりあえず動く。
ただ、日時を設定しても電源OFF/ONすると、電源OFFした時点の日時を保持したまま時刻が刻まれない状態だった。
おそらくバッテリーがダメになっているのだろうと、これまたAmazonで「3.6V ニッカド電池」で検索して電池を購入。
休みの日にバッテリー交換を行う。

交換前のバッテリー。

取り外して電圧を計ったら200mV程度しかなかった。

バッテリー交換してケースに組み込んだ状態。

バッテリーの部分の写真撮り忘れてしまった。
作業時間は解体に大体30分、電池交換が約10分弱、組み立てが1時間強。
ばらすより組み立ての方が労力かかるわ。

ばらしたついでに、重量が軽いうちにひっくり返してゴム足の交換も行う。
ゴム足も1個無くなって3個しかない状態。
残っているものもだいぶ削れて消耗しているようなので、同じ形状のゴム足と交換する。

上は交換・取り付け前。ゴム足が1個無くなっている。
下は新しいものに交換後。

さて、全部組み上げて電源投入・動作確認。
HDDもFDDも正しく認識されていることを確認。
日時を設定して一旦電源OFF。
1時間ほどたってから再度電源投入して時刻が正しく刻まれていることを確認。

さてマウスについてだが、こちらは左右はちゃんと動くが上下の反応が鈍い。

昔懐かしのボールマウス。
ボールの回転を軸で受けてロータリーエンコーダを回すわけだが、その軸が摩耗しているような・・・。
マウスに関しては、新しい物にしたほうがよさそうだったので、思い切ってコンバーターを買ってみた。
ググって自作の記事もあったので自作してもよかったのだが、小型で安く手に入るのであればそれに越したことはない。
というわけで、マウスコンバータMC98Dをお店で手に入れることができた。

通販の方はMSX用の物共々相変わらず品切れになっているが。
MSX用のやつも手に入れたいところだが、まあネットで見つけた製作記事をもとに作ったやつがあるのでまあいいか。
で、実際につないでみたところ。

マウスとも若干相性があるようだが、なんとか認識してくれたようだ。
とりあえずDOSSHELLでマウス操作できることを確認。

さて最後に内蔵HDDについて。
今は亡きICM製の内蔵HDDのようだ。

型番はINTER-180ESというもの。
ググってもわずかな情報しかない。
断片的な情報でDIP SWの設定についても恐らくこうだろう程度しか情報がない。
問題はコネクタの形状。
D-SUB37ピンのSCSIという変態仕様。
ケーブルの入手についてはほぼ絶望的。
幸いピンアサインの情報については確認できたので、変換コネクタを作ろうと思えば何とかなるだろう。
と言ったところで今どきSCSI機器って見かけないし、追加で周辺機器を手に入れたいとも思ってないので、まあ問題ないかな。

カテゴリー: PC, PC-9801 | 6件のコメント

Javaがアップデートされない件


通知が表示されるのだが、いくらクリックしてもJavaがアップデートされない。
数日おきに通知されるのだが、やっぱりアップデートされない。
通知を消すにはJavaのサイトで新しいバージョンを手動で入れないとならない。

カテゴリー: ひとりごと | コメントする

MSX2版ドラゴンクエストⅡ

だいぶ前の話になるが、MSX2版ドラゴンクエストⅡを手に入れた。

早速例の復活の呪文を入れてみる。

通ったよ。
でも移動しようとしても処理が重くて遊ぶのつらい。
結局2,3回ほど遊んだだけで放置状態。
調べてみるとMSX(1)版の方がまだスムーズに動けるらしい。

カテゴリー: MSX, ゲーム, ドラゴンクエスト | コメントする

MSXとポケコンと国会図書館

だいぶ前にポケコンを入手。そして最近MSXを入手。
まあMSXは1chipMSXを持っていたわけだが、ポケコンとMSXを見ていたら高校時代を思い出してきた。

MSXで最初に入手したのは、中学3年の正月ごろに買ってもらったMSX turbo RのFS-A1ST。
そのあと、高校1年の正月ごろにバイト代でFS-A1GTを買った。

で、高校ではポケコンPC-G803を使うことになり、共にZ80が使われているってことで、マシン語に興味を持つようになった。
また、ポケコンジャーナルを買うようになったのだが、MSXとポケコンをつないでSIOでテキストの転送・保存ができる記事があったことを思い出した。

このMSXとポケコンをつなぐことができるようになって、MSX-DOS(2)で文字列を無限ループで表示させるだけのプログラムをポケコンのアセンブラで組んでみだり、ポケコンで動かす電光掲示板用のプログラムをMSXで開発してアセンブルしたりするようになった。

さて該当記事についての情報はないものかとググってみるも全然見つからない。
MSX・FANやMSXマガジンはググったところゴニョゴニョされたものがゴニョゴニョされてあったのでそれをゴニョゴニョできたが、ポケコンジャーナルについてはたいした情報を見つけることができなかった。
いまさらMSXとポケコンをつないでデータのやり取りする必要もないのだが、どうにも気になって仕方がない。
ググった時に国会図書館に保存されていることがわかったのだが、手続きとか面倒かなと思ったけど、気になって気になって仕方ないのでとうとう国会図書館に行ってみることにした。
高校1年のころなのでおそらく1991年の高校入学以降に発売されたポケコンジャーナルのいずれかということになるので、該当年のポケコンジャーナルを借りることにしたが、何号かをひとまとめにして1冊の本にされていた。
そして1991年9月号に掲載されているのを見つけたので印刷サービスを使って該当記事を印刷してもらった。

まあ作る気は無いけどね。

とりあえず高校時代の分は一通り見てきたけど、そのうちにまた国会図書館に行って卒業後の分についても見てみようかなと思っている。
そのほかの本についてもいろいろそろっているみたいなので、昔の本で思い出したいものがあったら探しに行ってみようかな。

カテゴリー: MSX, ポケコン | タグ: | コメントする

どうぶつの森ポケットキャンプ その14

イベントの景品で秋っぽくしてみた。

普段季節感の無いコテージも秋っぽくしてみる。

しかし、引っ切り無しにイベントが続くのにちょっと疲れてきたかな。
いまもガーデンイベントの最終日だし。
次は釣り大会かな。
だいたいガーデンイベント→釣り大会→ハニワ集めの順番で合間にチャレンジイベントが挟まれるって感じかな。
イベントの内容はググってまとめサイトで見てくれ。

カテゴリー: どうぶつの森ポケットキャンプ, ゲーム | コメントする

ふざけるのも大概にしろ、佐川急便!(怒)

通販で買い物をする。
デカ物なので、9月7日午前中で配達日指定した。
ブログの記事を書きながら荷物の到着を待つ。
しかし12時を過ぎても荷物が届かない。
通知された問い合わせ番号で検索してみる。

ちょっとまて、なんで不在になっているんだ。
ずっと家にいたにもかかわらずどういうことだ。
念のため不在通知が届いてないか郵便受けを見に行く。
しかし郵便受けを見に行っても不在通知は入っていなかった。
どういうことなのか問い合わせフォームにこのことを書いて佐川に問い合わせる。
食料買い出しに行って帰って(ついでに不在通知がないか確認して)きて12時半を過ぎたころになってようやく佐川が荷物を持ってやってきた。

ただ遅れただけならまだしも、何故に不在と偽りの登録をしたのか。
昔から佐川のことは信用していなかったけど今日ほど頭にきたことはなかった。

カテゴリー: ひとりごと | タグ: | コメントする

MSXを買ってしまった

MSXを買ってしまった。
しかも、MSX turboRのFS-A1GTを。
さらにいろいろと周辺機器まで集めて。

ポケコンの印刷用にMSX用のプリンタを買ったのがほぼ2年前。
最近になってプリンタがあるなら本体も欲しくなってきてしまった。
1chipMSXだとプリンタポートがないので何か実機で欲しいと思ってたところFS-A1GTがすんなり手に入ってしまった。

16MBメモリー拡張カートリッジ

ハードオフで買ったワンセグTVのDS-ITV800SV

もともとビデオ入力ができればよかったのだが、取説を見るとVGA入力があるらしい。
しかし専用のケーブルは売ってないらしい。
ググったら接続方法があったので試してみる。
http://micbosoft.iobb.net/Blog/blog201408.html
http://nagaokasiho.mine.nu/ton/nicky.cgi?DT=20130407B

接続は以下の通り。
USB1-VGA13 HSYNC
USB2-VGA14 VSYNC
USB3-VGA3 Blue
USB4-VGA2 Green
USB5-VGA1 Red
USB FG-VGA5,6,7,8,10 GND

ハードオフの通販で手に入れたXRGB-2plus

XRGB-2plusとDS-ITV800SVをつないだところ。

XRGB-2plusは液晶モニタには対応していないとなっているが、実際つないでみたところ使うことができた。
とはいえ、手持ちのモニタすべて確認したわけではないので気が向いたら確かめてみるか。

自作のコントローラとPS/2マウス変換器。

マウス変換器の製品はあるにはあるが、
ATARIマウスPCへUSBマウスを接続する変換機
ATARIマウスPCへPS2マウスを接続する変換機
は高いし、
マウスコンバータ/88U
は安いけど家内制手工業で在庫無いし。
ググったらマウス変換コネクタというのが見つかったので、手持ちの部品で作った。
追加で買ったのはフラットケーブルのDサブコネクタぐらい。
全部新規で買ったとしても1000円行くかどうかってところか。

手持ちのPS/2・USB兼用マウスを使うつもりでUSBコネクタを使ったが、兼用マウスは相性によっては使えないらしい。
そのためPS/2マウスを使うために変換コネクタを使っている。
もともと1chipMSXで使うことを想定してたが、実機で使おうとしたらDサブコネクタが差さりにくいため、加工したコネクタで下駄を履かせてある。

MSX Viewを表示させてみる。
上はビデオ信号をDS-ITV800SVにつないで表示させたところ。
下はRGB信号をXRGB-2plusを通してVGAで表示させたところ。


ハードオフで3300円だったものだが、VGAの表示は思ったよりもきれいに映った。

画質比較のため、MSX-DOS2を起動させてMMというファイラーを表示させてみたところ。
Video接続の場合。

横方向ににじんでドットがつぶれている。

Video出力でXRGB-2plus経由VGA接続の場合。

余計ににじんで見れたものじゃない。

RGB出力でXRGB-2plus経由VGA接続の場合。
 
ドットがはっきりしているので見やすい。

いろんなものがすんなり手に入ってしまった。
本当はもう少し時間をかけて少しずつ入手するつもりだったが、こうもいろいろと簡単に手に入ってしまったので、なんか反動がありそうな感じ。

しばらくはこの状態で遊ぶつもり。
でも肝心のプリンタを置く場所がない(´・ω・`)

カテゴリー: MSX | コメントする

映画 DRAGON QUEST YOUR STORY を見てきた

映画 DRAGON QUEST YOUR STORY を見てきた。
感想としては、悪くはないけど微妙かなぁ・・・

たいしたネタバレはないはずだけど、一応。

続きを読む →

カテゴリー: ドラゴンクエスト, 感想, 映画 | コメントする

どうぶつの森ポケットキャンプ その13

7月初旬にアップデートされた。

一体どういうことだよ

最近のキャンプ場の様子。
先日まで6月下旬の釣り大会の賞品でクラゲの水槽を置いてみた。

今は7月下旬の釣り大会のイベントの賞品を並べて夏らしくしてみた。

あまり課金してリーフチケットを使いたくなかったけど、今回は奮発して背景なども変えてみた。

カテゴリー: どうぶつの森ポケットキャンプ, ゲーム | コメントする